パソラーです

https://twitter.com/pasora

産後パパ育休を使わなかった

2022年10月1日から産後パパ育休なる制度が始まった。
勤め先によっても運用に多少の差がありそうなので制度についての細かい話はしない。

www.mhlw.go.jp

この10月初旬に娘が生まれ1ヶ月の休暇を取ったのだが、
この産後パパ育休を使わずに有給休暇を使うことにした。

なぜ使わなかったか

収入が減る

会社からの給与ではなく雇用保険からの出生時育児休業給付金をもらうという扱いになる。
減ることはあっても増えることはないし、言うまでもなく減らないほうがいい。

有給休暇が余りまくっていた

ここが一番の理由になった。だいたい有給休暇を20日分使えば1ヶ月休める。

やはり手続きが面倒

産後パパ育休を使うことも検討はしていたので、会社の説明会は出ていた。
新しい制度ながらも会社としてはそれなりに準備していた印象だった。

使うにも通常の育休と同様の手続きになるので、書類をいくつか提出する必要がある。
人事労務の手続きを考えると一定の理解はできるが、
ここは率直に「面倒」という感想を残しておく。

上の話にも重なるが、有給休暇ならマネージャーに話を通しておけば数クリックで取れる。

いつ生まれるかわからなかった

出産予定日というのはあくまでも予定日である。
制度開始前の9月中に生まれたら面倒そうだという印象は拭えなかった。
ただこれはおそらく杞憂だし、もちろん今後使うだろう人には関係ない。

使えばよかったと思ったこと

有給休暇なので、期間の自由度がかなり高い。"いつ生まれるかわからなかった"ので、
この自由度はありがたいと思っていたのだが、盲点があった。

予定日よりも早く生まれることしか想定していなかったことだ。
同僚には「生まれてから1ヶ月休みます」と予定日の1,2週間前から伝えていたのだが、
予定日が近づくにつれて「いつから休み?」という質問が増えた。
休む休むと言っていた奴がだんだん手持ち無沙汰気味になりながら
まだ働いていればそうなるのも無理はない。

幸い予定日付近に生まれてくれたのだが、
もし2週間でも遅れていたらと考えると自分の想定の甘さを悔いていたと思う。

ちなみに産後パパ育休を使いつつ予定日から遅れて生まれた場合でも
生まれた日から起算し直すことになるので、
「いつまで休み?」というのは増えるかもしれないが、
少なくとも日程をハッキリさせることはできた。

使わなくても制度があってよかったと思ったこと

同僚には有給休暇を使って1ヶ月休むという話をしていたが、
仕事の性質上社内の複数部署の人たちとの関わりもあり、
自分がしばらくいないということは当然伝える必要があった。
その際「産後パパ育休です」と言えたのは楽だった。
これはもちろん方便だが、直接の上司や人事以外にとっては1ヶ月休むのに変わりはない。

そしてこの制度の存在自体が間違いなく休みやすい雰囲気作りに寄与しているんだろうと思う。

1ヶ月休んで

間違いなくやってよかった。
何がよかったか、うまく言語化された記事が最近出てたので最後に紹介して逃げるとして、

www.nikkei.com

子育ての先輩やこれから子育てをするだろう友人といろいろな話ができるのを楽しみにしている。